Windows

いよいよWindows 11 25H2に対応したRufus 4.11が登場!無条件自動インストール・アップデート・USB起動(Windows To Go)・ISOファイル化が可能

待望のRufus 4.10が2025年9月24日に登場しWindows 11 25H2対応しました。2025年10月2日にRufus 4.11が登場しています。

2025月10月1日にWindows 25H2が提供され正式に対応しています。

以下のことができることを25H2製品版で確認しました。

  • 古いPCに25H2インストール
  • 古いPCを25H2にアップグレード
  • USBメモリによるWindowsの起動
    (Windows To Goもどき)
  • ISOファイル化

Rufus 4.10の特徴はUSBメモリのISO化

変更点は以下の通りです。

  • バージョン 4.10 (2025.09.24)
    • ダーク モードのサポートを追加します (@ozone10 提供)。
    • 互換性のあるメディアの作成をサポートしましたWindows CA 2023(Windows 11 25H2 ISOイメージが必要です)。詳細については、RufusのFAQをご覧ください。
    • 既存のドライブを ISO に保存するためのサポートを追加します (UDF のみ)。
    • VHD/VHDX に保存する際のエラー報告を改善しました (@Kazkans に感謝します)。
    • Linux Mint の永続性サポートを改善します。
    • 一部のタイムゾーンで UEFI DBX 更新が報告される問題を修正しました。
    • ISO モードでファイル システムを選択できない状況を修正しました。
    • 非常に長いパスを持つ Windows ISO を処理しようとしたときに発生するクラッシュを修正しました。
  • バージョン 4.11 (2025.10.02)
    • ライトモードとダークモードを切り替えるチートモードを追加します。
    • CA 2023オプションに関するWUEオプションのテキストを改善しました。CA2023の詳細については、Rufus FAQのこちらの記事をご覧ください。
    • Linux SBAT / Microsoft SVN セキュア ブート失効値を最新のものに更新します。
    • 一部の GRUB/Syslinux ダウンロード ダイアログに「閉じる」ボタンのみが表示される問題を修正しました。
    • WUE CA 2023 オプションを単独で使用した場合にアサートがトリガーされる問題を修正しました。
    • ダイナミック ディスクに障害が発生したシステムで発生するアプリケーションのクラッシュを修正しました。

Beta版では、ダークモードの完成度が低く、ダークモードにすると文字が読めない致命的なトラブルがありました。

正式版ではベータ版の不具合が修正されていました。

USBメモリのISO化が可能になったためUSBメモリを使わなくても無条件でWindows 11 25H2へアップグレードできるようになりました。ISOファイルを作るのが面倒ですが、事前に無条件インストール可能なISOファイルを準備していれば一番簡単なアップグレード方法です。

ISO化したファイルは、残念ながら起動ディスクにはなりませんでした。この点は残念。
当たり前のことになりますが、USBメモリでは起動可能。USBメモリ化するためのISOファイルからは起動できます。

-Windows