GIGABYTE Radeon™ RX 9060 XTシリーズ徹底分析
GIGABYTEから発表された「Radeon™ RX 9060 XT」搭載グラフィックボードは、最新のRDNA 4アーキテクチャを採用し、1440pゲーミングをターゲットとしたミドルレンジGPUです。ここでは、GIGABYTE公式HPや各種ニュースソースをもとに、各モデルの特徴やスペックを比較します。





モデルラインナップ
- GIGABYTE Radeon™ RX 9060 XT GAMING OC 16G
- GIGABYTE Radeon™ RX 9060 XT GAMING OC 8G
- GIGABYTE Radeon™ RX 9060 XT GAMING 16G
- GIGABYTE Radeon™ RX 9060 XT GAMING 8G
共通スペック概要
- アーキテクチャ:AMD RDNA 4
- プロセス:4nm
- コンピュートユニット:32基
- メモリインターフェース:128bit
- 対応解像度:主に1440p
- レイトレーシング強化、FSR 4対応
スペック比較表
モデル名 | メモリ容量 | TDP(TBP) | クロック | サイズ(推定) |
---|---|---|---|---|
RX 9060 XT GAMING OC | 16GB | 160W以上 | 未定 | L=281 W=118 H=40 mm |
RX 9060 XT GAMING OC | 8GB | 150W | 未定 | 2.5スロット/約300mm? |
RX 9060 XT GAMING | 16GB | 160W | 未定 | 2スロット/約280mm? |
RX 9060 XT GAMING | 8GB | 150W | 未定 | 2スロット/約280mm? |
サイズは、L:281 , W:118 , H:40 mm。電源は8pin 1つ
モデルごとの特徴GAMING OCシリーズ
- GIGABYTE独自のWINDFORCE冷却システム搭載(Hawk Fan、サーバーグレード熱伝導グリス、複数ヒートパイプ、Screen Cooling採用)3
- OC(オーバークロック)モデルのため、冷却性能・静音性が強化されている
- RGBライティングやデュアルBIOSなどゲーミング向け機能も充実
GAMINGシリーズ
- 標準モデルで、OCモデルよりややコンパクト
- 冷却機構はWINDFORCEベースだが、OCモデルほどの強化はなし
容量・TDP・クロックの違い
- 16GBモデルは高解像度・高設定でのゲームプレイやクリエイティブ用途に最適
- 8GBモデルはコストパフォーマンス重視、価格も抑えめ
- TDPは16GBモデルが160W以上、8GBモデルが150W以上と僅差245
- クロックは全モデル共通で、ブーストクロック最大3.13GHz、ゲームクロック2.53GHz25
まとめ
GIGABYTEのRadeon™ RX 9060 XTシリーズは、RDNA 4アーキテクチャによる高効率・高性能と、GIGABYTE独自の冷却技術で、1440pゲーミングに最適な選択肢です。用途や予算に応じて、16GB/8GB、OC/標準モデルから選択できます。特にGAMING OC 16Gは、冷却性能・静音性・拡張性を重視するユーザーにおすすめです。
関連URL
GIGABYTE 公式 HP 『グローバル版のHPにてRX 9060 XTが公開済』。
5万円~6万円台!Radeon RX 9060 XT 6月5日ついに発売
各ベンダーへのリンクあり