※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

旧サイト『PCまなぶ』もご覧ください。

アプリケーション

大事な写真やファイルを失う前に無料のクラウドバックアップを使おう

執筆者:山崎信悟 マイクロソフト認定トレーナー。パソコン自作歴30年以上。元プログラマー。元大規模ネットワークエンジニア。現ブロガー・YouTuber。

スマホやPCが突然壊れても大丈夫な状態でしょうか。普段からクラウドバックアップをしていない方が一定数いらっしゃいます。Google Driveは、15GBも無料で使えるためPCやiPhoneを利用の方にもオススメです。

バックアップがされているかだけでも、ご確認ください。

Google アカウントを作成すると、無料で 15 GB のストレージ容量が提供されます。この容量は、Gmail、Google ドライブ、Google フォトなどのサービス間で共有されます。PCやiPhoneの方にもオススメ。

Google Oneでバックアップしたデータの復元期間は57日間です。

サービス名サービス開始年無料で使える容量
OneDrive20075GB
Dropbox20082GB
iCloud20115GB
Google Drive201215GB

Google Driveをお勧めできるもう一つの理由は、個人向けの有料サービスへのアップグレードが可能なことです。

  • 100 GB: 月額 250 円
  • 200 GB: 月額 380 円
  • 2 TB: 月額 1,300 円

さらに大容量が必要な場合、10 TB、20 TB、30 TB のプランも用意されています。

また、有料版のGoogle製AIサービスである「Gemini Advanced」を使うと月額2,900円(税込)で2TBのストレージやVPNサービスなどの特典も含まれています
Google Pixel 9 Proの利用で半年無料

有料のMicrosoft 365サブスクリプションを使うと1TB。月額260円で100GBのストレージ

参考 : Dropbox

2007年から使っている方は、特に切り替える必要がないため、そのまま使っている人も多い。

個人向けプラン:

  • Basic(無料)
    • 料金:無料
    • ストレージ容量:2 GB
    • 主な機能
      • 複数デバイス間でのファイル保存、共有、アクセス
      • パソコンのファイルを自動的にバックアップ
      • 最大3台までのデバイスをリンク
      • Dropbox Passwordsでログイン情報を管理
  • Plus
    • 料金:月額1,500円
    • ストレージ容量:2 TB
    • 主な機能
      • 最大50 GBのファイル転送
      • 30日以内に削除されたファイルの復元
      • PDFの編集と署名機能
  • Family
    • 料金:月額2,500円
    • ストレージ容量:2 TB(最大6人で共有)
    • 主な機能
      • ファミリーフォルダで写真やファイルを共有
      • パスワードの安全な共有
  • Essentials
    • 料金:月額2,400円
    • ストレージ容量:3 TB
    • 主な機能
      • 最大100 GBのファイル転送
      • 180日以内に削除されたファイルの復元
      • ファイルのエンゲージメント追跡
      • 無制限の署名リクエスト
      • PDF編集
      • 動画の録画、レビュー、編集機能

そもそもクラウドとは

2007年にDropboxが登場し、2008年から日本でもサービスが開始されました。Dropboxが一般の方がファイルをクラウド上に保存する起源となっています。

クラウドサービスがない時代

USBメモリに保存していたため、USBメモリが行方不明。オリジナルのファイルが分からなくなったりしていた。特に複数台のパソコンを使う人にとって不便だった。

職場ではファイルサーバーを置いて一元管理していましたが、出先でのファイルの扱いが難しいものでした。

2007年にDropboxが登場

各パソコンにDropboxさえインストールしていれば、あたかも同じパソコンを触っているように統一されます。

例えば20台にインストールして同じアカウントを使っていれば、1台のファイルを変更した瞬間に全パソコンのファイルが分かります。

20017年にDropboxのスマートシンクが登場

Dropbox の「スマートシンク」機能は、パソコンのハードドライブにファイルを保存せず、クラウド上で管理しながら、必要に応じてローカルにダウンロードすることを可能にします。この機能により、パソコンのストレージ容量を節約しつつ、ファイルにアクセスできます。

ファイルクラウドの先駆者 Dropbox

当時からクラウドサービスを利用している方にとって他のクラウドサービスに切り替えるメリットがないため、そのまま使い続けている方が多いです。

  • Dropbox Basic: 無料、2GBのストレージ容量、最大3台のデバイスをリンク可能
  • Dropbox Plus: 月額1,500円(年額14,400円)、2TBのストレージ容量、デバイス数の制限なし
  • Dropbox Family: 月額2,500円(年額24,000円)、合計6TB(各アカウントに1TB)、最大6人のユーザー
  • Dropbox Professional: 月額2,500円(年額24,000円)、3TBのストレージ容量、高度な共有管理機能とファイルロック機能付き

お得な情報

1

ゴールデンウイーク スマイルSALE 2025年4月18日(金) 9:00 ~ 2025年4月21日(月) 23:59まで、Amazonでは「ゴールデンウイーク スマイルSALE」を開催します。 10 ...

2

送料無料ライン39キャンペーン+1% 第二弾のお買い物マラソンも実施中。9割のお店が対象です。 1回の注文は3980円以上であること。キャンペンーンごとに3,000ポイントが上限。(30万円が上限)※ ...

3

Pixel 9aだけじゃない!Google ストアの​お得な​​キャンペーン 4月27日まで 大学生なら10%OFFでPixel 9aを購入できます。他のスマホも可能です。『大学生ならPixel 9a ...

4

新登場の​ Google Pixel 9a 以外にも、​上位モデルの​ Google Pixel 9 Pro、​Google Pixel Buds Pro 2、​Google Pixel Watch 3、​Google Pixel Tablet などが​キャンペーン対象です。

5

現在は、10%OFFで65,340円です。

-アプリケーション