CPUについては、『レビュー 旧PCを最強にすべくRyzen 9 9950X3Dに変更する!Ryzen 9 7950Xからの変更 実質79,130円』にて説明しました。
今回は、2022年9月30日に作成した自作PC「Ryzen 9 7950X」を最強CPUである「Ryzen 9 9950X3D」に変更しました。GPUはRTX 4090なので最強とは言えませんが、いずれRTX 5090に変更したいです。その際には電源も1200Wに変更する必要があります💦
執筆しながら思いましたが、現在はWi-Fi 6Eなので最強にするにはマザボをROG CROSSHAIR X670E HEROからWi-Fi 7対応のROG CROSSHAIR X870E HEROにする必要もあり、きりがありません。

今回は、AMDに愛着があることから3950X ⇒5950X ⇒ 7950X ⇒ 9950X3Dの流れになっています。
現在の状況 | 今買うなら | |
---|---|---|
CPU | Ryzen 9 9950X3D | Ryzen 9 9950X3D |
マザーボード | ROG CROSSHAIR X670E HERO | ROG CROSSHAIR X870E HERO |
GPU | ZOTAC GAMING GeForce RTX 4090 AMP Extreme AIRO | ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 AMP Extreme INFINITY |
メモリ | G.Skill Trident Z 6000MHz | G.Skill Trident Z 6000MHz |
CPUクーラー | iCUE H170i ELITE LCD 420mm | 簡易水冷 420mm |
電源 | Corsair HX1000 1000W | NZXT C1200 1200W |
SSD | 沢山入れてる💦 | 同左 |
ケース | 長尾製作所 オープンフレーム ver.ATX | 長尾製作所 オープンフレーム ver.ATX |
CPU : Ryzen 9 9950X3D
ゲーム & クリエイター用途最強と言えばRyzen 9 9950X3Dです。
マザーボード : ROG CROSSHAIR X870E HERO
ROG CROSSHAIR X670E HEROを現在使っていますが、今買うなら後継の「ROG CROSSHAIR X870E HERO」です。
マザーボードは、ハイエンドの定番ともいえるASUSのHEROにしました。2年半前のX670Eモデルです。最新は、X870Eですが、違いはほとんどありません。
X670EとX870Eの違い : X670EとX870Eの違い : USB4対応:X870Eは標準でUSB4に対応していますが、X670Eではオプションとなっています。とはいえX670Eはハイエンドモデルなので大抵USB4に対応しています。「ROG CROSSHAIR X670E HERO」も同様です。
よってこれから購入するなら、USB 4標準対応のX870Eの方が安価にUSB 4対応を実現できますが、現在持っているマザーボードがX670Eで既にUSB 4に対応していれば買い替えるメリットは少ないです。
脱着がよりしやすくなったり、Wi-Fi 6E⇒Wi-Fi 7になったり地味な性能向上はあります。最新モデルがアウトレットで10万円未満でありますね!
GPU : ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 AMP Extreme INFINITY
現在、ZOTAC GeForce RTX 4090 AMP Extreme AIROを使っています。2番目につよつよのGPUです。
争奪戦に負けたため、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 AMP Extreme INFINITY」は手に入らず。いつか購入したいです。
メモリ : G.Skill Trident Z 6000MHz
メモリは、6000MHzにしました。AMD 7000および9000シリーズのスイートスポットは6000MHzです。Intelと違って超えると逆に遅くなります。
G.Skill Trident Z Neo EXPO対応 6000MHz F5-6000J3238G32GX2-TZ5NRを購入しました。64GBです。無事に動いて良かったです。
4枚入れると遅くなるので気を付けください。DDR5世代の基本は2枚です。
CPUクーラー CORSAIR 一体型簡易水冷CPUクーラー 420mm
CPUクーラーは、280mmか320mmが一般的ですが、420mmにしました。一般的なケースだと入らないので注意。グラフィックカードも巨大なので、なんとも言えないですが...
以前は、CORSAIR iCUE H170iくらいしかなったのが420mmクーラーが豊富になっています。
カスタマーズ可能LCD スクリーン付きモデル
ケース : オープンフレーム ver.ATX N-FRAME-ATX 長尾製作所
E-ATXにするか悩みましたが、今回はATXの方がすっきりします。
ケースとCPUクーラーの連結
土台以外を使って連結しています。