メルカードは無料で利用が出来てメルカリをお得に利用できることから万人にオススメです。
メルカリ利用者にはメリットが多いのが「メルカード ゴールド」です。
私は、ZOTAC GeForce RTX 4090 AMP Extreme AIROをAmazonで311,120円で購入し300,000円で出品で本当に秒で売れました。この際に「メルカード ゴールド」にしておけばお得でした...

「メルカード ゴールド」は、メルカリとメルペイが提供する上位グレードのクレジットカードで、2025年3月に登場しました。通常の「メルカード」と比較して、利用限度額や特典、付帯サービスが強化されており、特にメルカリを頻繁に利用する方におすすめです。
メルカリで販売した金額も年間利用額として計算されます。
メルカード ゴールドに変更することで初回だけ必ず5,000円かかります。2年度から年間利用額が50万円を超えると無料になるだけでなく、少なくとも2,500ポイント以上がもらえます。毎年50万円以上のやり取りを2年以上実施するなら「メルカード ゴールド」の利用を検討すると良いでしょう。
1年間だけでも100万円以上利用する方も1年だけお付き合いするのも手です。
メルカードのゴールド化は楽
メルカリアプリから1ボタンしてちょっとした入力で出来て、私の場合はクリック後に数秒で使えるようになりました。物理カードは7営業日かかりますが、購入の際に必要なクレジットカードの情報はアプリで瞬時に確認できます。
メルカリアプリからお知らせをタップします。

「ゴールドカードにアップグレード...」があるのでタップします。

収入など入力するだけで、数秒後に審査が完了しました。

クレジットカード情報は、「おさいふ」から左右にカードをスライドして「メルカード コールド」を探し、「カード情報を見る」で確認ができます。
こんな人におすすめ
- メルカリをよく使う人
- 高額決済や旅行・出張が多い人
- 年会費無料を目指してしっかり使いたい人
メルカード ゴールドのメリット
メルカードをメルカード ゴールドに変更することで以下の特典があります。
- 年間利用額に応じて年間2,500~20,000ポイント以上が付与される
- 基本還元率は1%。メルカリでの利用は1~4%
- 利用限度枠は90万円から最大300万円と大幅アップ
- 付帯サービスが充実(ショッピング保険・スマホ保険・国内外旅行保険・空港ラウンジ利用・空港宅配など)
- メルカリの売上金も支払いに利用できる
年間利用額に応じて最大20,000ポイントのボーナス
メルカード ゴールドでは、年間の利用額に応じて最大20,000ポイントのボーナスが付与されます。これは通常のポイント還元に加えて受け取れる特典です。
ボーナスポイント付与の仕組み
年間利用額 | ボーナスポイント | 累計ボーナスポイント |
---|---|---|
50万円達成 | 2,500ポイント | 2,500ポイント |
100万円達成 | 7,500ポイント | 10,000ポイント |
200万円達成 | 10,000ポイント | 20,000ポイント |
- 例えば、年間200万円利用すると、合計で20,000ポイントのボーナスがもらえます。
- このボーナスは、通常の1%ポイント還元(200万円利用で20,000ポイント)と合わせて、実質2%の還元率となります。
- ボーナスポイントは、条件達成の翌々月上旬ごろに付与されます。
- 付与されるポイントは無償ポイントで、有効期限は獲得日を含めて365日です。
対象となる利用額
- 「メルカリ」や「メルカリShops」での購入
- 街のお店やオンラインショップでのメルカード・メルペイスマート払い
- 「メルカリ」での販売金額も合算対象3
基本還元率は1%。メルカリでの利用は1~4%
他社のクレジットと同様に1%が付与されます。メルカリでの利用は1%から4%です。このメルカリの1%から4%は、「メルカード(一般)」と同じです。
「メルカリ ゴールド」には最大20,000ポイントのボーナスがある分だけお得になります。最大で2%の還元となりトップクラスになります。
利用限度枠は90万円から最大300万円と大幅アップ
メルカリカードは、どちらかと言えば個人事業主やヘビーユーザー向けです。一般的なカードの50万円だと足りないこともあるため、最大300万円はありがたいです。
私の場合は、「メルカード(一般)」から「メルカード ゴールド」にすることで50万円から90万円に自動的に利用限度額がアップしました。必要以上に利用限度額が高いと不正利用された時に怖いので、都度訂正な利用限度額に変更した方が良いでしょう。
付帯サービスが充実
ショッピング保険
60日以内が厳しいとは思いますが、破損、盗難、火災等を保証する点は頼もしいです。Amazon・楽天で購入した場合などは別のカードでの支払いの方がメリットも多いのが難点です。
補償内容:メルカード ゴールドで購入した商品が、購入日を含め60日以内に偶然な事故(破損、盗難、火災等)により損害を受けた場合、年間最高300万円まで補償されます。
自己負担額:1事故あたり3,000円
補償期間:購入日から60日間
スマホ保険
こちらはないよりマシな保険です。「保険事故発生時点で、メルカード ゴールドを用いて補償対象のスマートフォンの通信料を直近3ヵ月以上連続で支払っていること」とのことで、IIJmioの支払いを変更しました。
補償対象:お持ちのスマートフォンの画面割れなどの修理費用
補償限度額:3万円(保険期間中通算)
自己負担額:1万円(1事故につき)
保険期間:毎年6月1日から1年間(以降、毎年継続)
適用条件:
保険事故発生時点で、メルカード ゴールドを用いて補償対象のスマートフォンの通信料を直近3ヵ月以上連続で支払っていること
保険事故発生時点で、購入後24ヵ月以内のスマートフォンであること
注意点:メルカリで購入したスマートフォンは補償対象外となります
国内外旅行保険
メルカード ゴールドの国内・海外旅行保険
海外旅行保険は、自動付帯のため楽に適用できそうです。逆に国内旅行保険は利用付帯で適用条件が厳しいと感じました。
国内旅行保険(利用付帯)
- 死亡・後遺障害:最高1,000万円
- 入院保険金日額:5,000円
- 通院保険金日額:2,000円
- 利用条件:旅行の移動費用や宿泊費用をメルカード ゴールドで支払った場合に補償対象。
海外旅行保険(自動付帯)
- 死亡・後遺障害:最高1,000万円
- 傷害治療費用:100万円
- 疾病治療費用:100万円
- 補償期間:最大90日間(日本出国前日の午前0時から帰国翌日の午後12時まで)。
ポイント
- 国内旅行保険は「利用付帯」、海外旅行保険は「自動付帯」で、メルカード ゴールド会員本人のみが対象です。
- 旅行中の事故や急な病気・ケガをしっかり補償します。
その他
- 保険金請求や詳細はメルカリのヘルプページや専用窓口で確認できます。
空港ラウンジ利用・空港宅配など
メルカード ゴールドの空港ラウンジ利用・空港宅配サービス
空港ラウンジ利用
- 国内の主要空港およびハワイ・ダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジが利用可能です。
- 利用資格は「当日飛行機に搭乗するメルカード ゴールド会員本人」。
- ラウンジ利用料は無料(一部有料サービスあり)。同伴者はラウンジ規定の同伴者料金がかかります。
- 利用方法は、ラウンジ窓口で当日搭乗券とメルカード ゴールドを提示するだけです。
空港宅配サービス
- 海外からの帰国時、JAL ABCカウンターで手荷物1つを500円で宅配可能です。
- 2個目以降は通常料金の15%引きで利用できます。
- 対象空港は成田国際空港、羽田空港(第2・第3ターミナル)、中部国際空港、関西国際空港。
- 利用時はJAL ABCカウンターで申し込み、直前まで海外にいた証明としてカード利用控えの提示が必要です。
まとめ メルカリヘビーユーザー向けカード
初回に5,000円もかかるのがネックになりますが、メルカリの販売も含めて年間50万円以上利用するならメリットの多いカードです。
また、一時的に高額な売買をする方にもメリットが多いです。